IWA Agro イスタンブール⑦

学会が終わりました。Organization Committeeに入れてもらって、あまり役には立っていませんが、大変貴重な経験ができましたし、何より色々な先生と知り合いになれたのが良かったです。これぞまさに学会の意義かもしれません。

自分としては急遽参加が決まったので、発表した内容は少し物足りないというか、もうちょっと詰めた感じにしたかったのが少し後悔ですが、次回は頑張りたいと思います。

イスタンブールは2年連続で訪れることになりました。治安の悪さも感じることはなく(細かい詐欺っぽいのはあるのでYoutubeとかで予習は必須です)、とても良い街でした。そこらじゅうに猫がいて癒されます。今回は2回目で勝手も知っているので気持ち的にも余裕があり、楽しめました。ちなみに泊まったホテルはタクシム広場そばの「ニッポンホテル」というところで、非常に綺麗で良かったです。

帰りの飛行機は、相変わらず辛かったです。絶対に膝が痛くなるなと思ったので、自分で追加費用払ってでもプレムアムエコノミーにできる場合はしたかったのですが、満席でできず。帰ってきたら羽田の丸亀製麺でうどんをいつも食べるのですが、美味かった。

次は、9月末からのIWA Aspire(クライストチャーチ)です。本当は10月末の予定でオークランドが開催地だったのに、確か2月くらいに場所と日程が変わりました。そのおかげで9月に2つの国際学会というハードスケジュールです。しかも、その間に一つ日本の学会(土木学会地球環境シンポジウム)を挟むという…。体力的にきついですが、頑張ります。

公立鳥取環境大学 水環境工学研究室(戸苅研究室) HP

公立鳥取環境大学環境学部環境学科 戸苅研究室のHPです.