沖縄2025.07.31 13:02久しぶり,と言っても4ヶ月ぶりくらいですが,沖縄です。何度来ても良いところです。琉球大の先生と一緒に処理場に行って,消化汚泥のサンプリングをさせてもらいました。消化汚泥を30Lほどサンプリングしたのです。本当は秋口にでも,鳥取で行っている実験を発展させた実験を沖縄でしたいと思って...
学会発表2025.07.21 03:48今年は,大学院生2名と学部4年生2名が学会で発表する予定です。4年生での発表はポスターといえども大変だなとは思いますが,大学院への進学を希望しているようなので,まあ頑張ってもらおうと思っています。大学院生は土木学会環境工学研究フォーラム(今年は宮崎で開催),4年生は土木学会地球環...
大学院への進学2025.05.28 02:27現在うちの研究室には大学院生が2名います(M2が1名,M1が1名),次年度の大学院進学希望者も2名ほどいます(他大学も含めて)私が大学生の頃は就職氷河期ということもあって,8割くらいが大学院に進学していた気がします.もちろん,大学によっても違いは色々あると思いますが,最近は大学院...
沖縄2025.03.11 06:14昨年の1月から定期的に沖縄に来ていたのですが、今回で定期訪問は最後となります。基本的に空港、ホテル、下水処理場、琉球大学を行ったり来たりするだけで、沖縄を満喫しているとはとても言えないのですが、沖縄の空気や気候に触れるだけでも、非日常な感覚を味湧くことができます。沖縄のメタン発酵...
卒論発表会2025.02.14 06:23昨日,卒論発表会が行われました.みんな,一生懸命研究に取り組んでくれたので,良い発表ができたのではないかと思います.うまく質問に答えられた人も,答えに窮してしまった人も良い経験です.これで,いよいよ残すは卒論の提出と卒業式です.うちの研究室は,卒論はもうみんな殆ど完成しているので...
仕事始め2025.01.06 07:38今年の仕事始めは沖縄出張からです。今回は伊丹空港からの飛行機でしたが、那覇空港で1回ゴーアラウンドしました。機長からの説明では着陸体制に入ったのに、直前で滑走路閉鎖になったとのこと。空港を比較的近い上空から見ることはあまりないので、面白い体験でしたが、おかげで到着は50分遅れでし...
明けましておめでとうございます2025.01.01 08:51明けましておめでとうございます.ここ数年は色々な研究テーマに取り組んでいて、それぞれで面白い結果が出始めています.今年は、それらを形にしていきたいのと、さらに深い部分の解明に取り組みたいと思っています.また、毎年のことですが、4年生は卒業研究が大詰め、そしてその後はそれぞれが社会...
環境工学研究フォーラム2024.11.29 13:17大学院生を連れて学会で新潟に行ってきました。院生がマイクロ波を用いたメタン発酵システムの発表をしました。やはり学会に行くと色々な面白い研究がなされていて,モチベーションがあがります。新潟は前の仕事をしている時に何回か仕事で行ったことがありましたが,今回は10年ぶりぐらい,懐かしか...
沖縄訪問2024.11.17 10:27沖縄に行ってきました。今年6回目です。今回は大学院生1名と、4年生1名を連れて行きました。2人とも現場データを使った研究をしているのですが、その現場処理場の見学が目的です。やっぱり実際に見たことがあるかないかは大きく違います。現場のメタン発酵槽を心に焼き付けて、研究を頑張って欲し...
トロントの処理場2024.10.17 05:22忙しさにかまけて,かなり時間が経ってしまいました.IWA WWCEのツアーに申し込んで,トロントの処理場に行ってきました.まあ,行っている処理自体は,あまり目新しい感じはなく,とにかく大きい処理場だという感じです.これで今年度の国際学会は終了.来年度も国際学会で発表できる様に研究...
IWA WWCE2024 トロント⑤2024.08.16 08:11昨日で国際会議が終了しました。今回は色々なセッションを聞こうと思ったけど、結局自分の分野に近いところを選んでしまったのが反省点ではあります。次回は2年後にスコットランドのグラスゴーだそうです。また参加できるように研究と英語を頑張りたいです。また、テクニカルツアー(現場見学)の数が...
IWA WWCE2024 トロント④2024.08.15 10:25学会が始まりましたが、時差ぼけの解消に失敗したため、日中は眠くて辛い…。ただ、そこで寝ていたら何しに来たのかわからないので、初日は特に必死でした。トロントの気温は25−26℃くらい。非常に快適です。テニスしたくなります。しかし、いつも海外来て思うのですが、冷房が寒い。学会の会場で...