六甲アイランド本日、私用があり、30数年ぶりくらいに六甲アイランドに行きました。30数年前、テニスの試合で六甲アイランドの甲南大学のコートに何回か行った記憶があります。当時、初めて見た六甲アイランドは、新しくて、機能的で、何だか未来の都市のような気がしてすごいなぁと思ったのを今でも覚えています。その後、土木建設工学科を受験したのも、六甲アイランドの印象から「都市計画」というものに興味を持ったことが理由でした。久しぶりに訪れた六甲アイランドは、当時の雰囲気も少し残しつつも、やっぱり古くなったなぁという感じ。私が訪れていたのは阪神大震災の前。その後大震災で液状化などの大きな被害を受けたそうです。その後、震災前の賑わいには戻らなかったようです。それにしても人間の記憶ってすごいですね。完全に忘れていたものが、景色を見た瞬間に当時の気持ちも一緒に思い出すという。いずれにせよ、あれから30年、年を取ったものです。2025.10.26 13:40
実験機が…本日,貴重な連続式実験機が一つ壊れました.汚泥引き抜き用のバルブのところが折れてしまい,中の汚泥が盛大に漏れていました.実験としては3ヶ月やってきたものが,ボツとは言わないけど,本当はもっと条件変えて色々とやりたかった….担当の学生も可哀想です.ただ,まあ,ポジティブに考えて,ここで一回実験のスキームを変えて出直すことが良い結果を生むかもしれません.この実験機は7年前くらいに購入したのですが,まあ持った方なんでしょうか.とはいえ,貴重なメイン実験機の一つだったのでかなり痛手です.購入した時は30万円くらいだったのですが,おそらく物価高で40万円くらいになってそうです….2025.10.23 04:48
IWA Aspire クライストチャーチ⑥(最終回)クライストチャーチに1週間ほどいましたが、非常に良いところでした。まず、治安が良いと感じました。油断のしすぎも良くないのですが、基本的に日本にいる感覚で街中は歩いてました。そして雰囲気が本当に平和です。のんびりした街といった感じ。街自体は非常にコンパクト。街中の観光名所も1日あれば十分歩いてまわれます。昼休み×3回とかで十分です。ただ、ニュージーランドはやっぱり自然が良いので、本当なら山や海に行くのが良いのでしょうね。時間がなくて行けませんでしたが、またいつか旅行とかで来ることができたら行ってみたいです。街中の建物は歴史的な建物というよりも、新しい建物が多かったですね。ひょっとしたら地震の影響なのかもしれません。地震博物館は勉強になりました。食べ物はまあ普通の洋食といった感じ。ラム肉とかも美味しいです。学会のGALAディナーではマウリの伝統料理みたいなのが出てきましたが、例えばトルコのケバブみたいな、そんなシンボリックな食べ物はなさそうでした。カフェがたくさんあって、...2025.10.07 12:37
IWA Aspire クライストチャーチ⑤最終日は現場見学でした.コースとしては6つあって,そのうちの2番目にしました.「Banks Peninsula: Wastewater, Lakes, and Harbour」というコースです.実は,参加直前に確認のメールが来た際に,SiteVisitsを登録するの忘れていて,あわてて「Wastewater」という文字だけを見て,このコースにしました.ちなみに6つあるコースの中で値段も最も高く,時間も8:30−18:30とフルコースな感じです.最初に2つの湖に行って,水門の管理や水質の話を聞きました.そして,その後にお待ちかねの排水処理を見るのかと思ったら,まだ建設中でした.残念.基本的に現場見学はある場合は必ず参加するようにしているのですが,できればクライストチャーチの下水処理場を見せてほしかったと思いました.私だけかもしれませんが.これで,学会のメニューは全て終了です.今年度の国際学会もこれで終了です.来年度はIWA AD,IWA WWCEあたりに行きたいと思って...2025.10.06 05:36
IWA Aspire クライストチャーチ④学会の日程も今日で最後です。昨日は無事にポスターピッチのスピーチも終えました。色々と興味のある内容もあり、総じて面白かったです。また、英語については少しずつですが、聞き取れるようになっているなと自分では思いました。海外の方とも知り合いになれたり、今後の研究の幅が広がるきっかけになればいいと思いました。今日は最後にクロージングイベントがありました。サイトビジット(現場見学)のツアーが明日にあるので、厳密に言うとまだ終わりではないのですが、次回の開催(2027)はフィリピン(マニラ)だそうです。ウェルカムセレモニーやGALAディナー(懇親会)で、ハカが見れたり、マウリの伝統的な歌が聞けたり、ニュージーランドに触れることができました。治安も良く、景色も良く、非常に過ごしやすい街です。色々な学会に参加して思うのは、やはり色々な人と知り合いになれるのが最大のメリットな気がします。それぞれの研究の話や、教育の話、そして日常のくだらない話をすることで、自分の幅も広がる気がします。た...2025.10.02 09:59
IWA Aspire クライストチャーチ③いよいよ学会が始まりました。私の出番は明日なので、今日は一日聴講です。開会式は結構な熱気でした。Apireはアジア太平洋会議なので基本的にアジア、オセアニアの人が参加しています。ザクっと割合を見ると、中国、日本、韓国とニュージーランド、オーストラリアが同じくらい居そうな感じです。セッション自体は面白そうなところを出たり入ったりしながら、聞いていました。最近新たに取り組もうとしているテーマについて、関連しそうなところを聞いていましたが、自分の取り組みはやはり新規性が高いと再確認しました。IWAの中でも色々と国際会議があります。自分の中での位置付けはAspire(今回)やWWCE(昨年トロント)は世界の研究の動向(トレンド)を掴む感じで、AD(昨年イスタンブール)やAgro(今年イスタンブール)は自分の研究をさらに深める感じです。他大学では学生を連れて来ているところも多く見かけました。私のささやかな夢は、博士課程の学生を育てることですが、もし叶ったら、こうした国際学会にも...2025.09.30 11:16
IWA Aspire クライストチャーチ②クライストチャーチはニュージーランドの南島の最大都市(多分)で、2011年2月に地震があったことを覚えている方も多いかもしれません.日本から行こうとすると、成田→オークランド→クライストチャーチとか羽田→シドニー→クライストチャーチとか、が一般的かと思います.まあ直行便はないので、結局乗り継ぎ一回なのでシンガポールとかどこを乗り継ぎに選ぶかで色々とあるとは思います.私は羽田→シドニー(ANA)、シドニー→クライストチャーチ(ニュージーランド航空)を選びました.シドニーでの乗り継ぎは7時間半くらいです.羽田のANA便は第2ターミナルから出発なので、鳥取から飛行機で行って第2ターミナルに着くので非常に楽です.羽田ーシドニーで9時間くらい、シドニークライストチャーチで3時間くらいのフライトでした.2025.09.29 10:57
IWA Aspire クライストチャーチ ①今日はIWA Aspireの開催されるクライストチャーチへ向けて出発です.シドニー乗り継ぎで、シドニーで7時間半くらいの乗り継ぎがあるので、ちょっとオーストラリアに入国して市内を見に行こうかと考えています.羽田発が22:45で、時差はシドニーが1時間、クライストチャーチが3時間くらいなので、機内で熟睡したいところです.私は、膝が悪いので(テニスやってるくせに)、そこだけが心配です.今回の学会は、口頭発表、ポスターピッチ(スピーチ+ポスター)、ポスター、の3種類だったのでした。今回は私が1番力を入れているマイクロ波のメタン発酵利用の研究で申し込んだので、口頭発表を目指していたのですが、残念ながらポスターピッチでした.提出したアブストを見ると、ひょっとしたらページ数を勘違いしていたかも.図表を入れて2Pまでだと思って出したのですが、他の人図表のぞいて2Pみたいな感じで、3−4P、(何なら5Pのも)になっています、それならもっと書けたのにと思ったのですが、後の祭りです.他の...2025.09.27 06:53
第33回 土木学会地球環境シンポジウム③ 〜優秀ポスター賞〜今日で学会が終了しました。鳥取での学会に参加したの初めてでしたが,やっぱり家から通えるっていいなぁ。体が楽です.さて,今回の学会で,うちの研究室の外園くんが優秀ポスター賞を受賞しました.研究内容はホテイアオイのメタン発酵をテーマにした研究です.違う分野の研究が多い中で,うちのような地道な研究が評価されるかなと思っていたので,嬉しいですね.発表も実験もよく頑張りました,おめでとうございます.また,今回受賞できなかった学生も,中身は同水準だった思っています.ぜひ,次回頑張って欲しいです.今回の学会参加では非常に勉強になることが多かったです.シミュレーションやモデルといったところは自分でも弱い部分だったので参加して良かったです.自分が座長をしたセッションの論文を読んで理解するのだけでも大変でしたが,やはり一つの分野の中だけで研究していては視野が狭まるのかもしれないと感じました.来年も可能なら参加したいと思います.明日はいよいよIWA Aspireへ向けて出発です.2025.09.26 05:57
第33回 土木学会地球環境シンポジウム②昨日から、学会が始まりました。研究室の学生(4年生)2名がポスター発表を行いました。4年生で学会発表というのも中々ハードル高いですが、うちの研究室では例年希望者は発表してもらっています。まあ、今回は2人とも大学院進学希望なので、頑張ってもらいました。初めて参加する学会ですが、ちょっとフィールドが違う感じではありました。ただ、違う分野の発表を聞くのも、また面白いものです。学生も頑張って説明していました。いい経験になったのではないかと思います。2025.09.25 00:01
第33回 土木学会地球環境シンポジウム9月24日から26日の予定で,第33回地球環境シンポジウムが鳥取大学で開催されます.私が毎年参加している国内学会は,土木学会環境工学研究フォーラム,水環境学会シンポジウム,水環境学会年会,下水道研究発表会の4つです.といっても,フォーラム以外は毎年必ず参加しているわけではないのですが.(フォーラムは学生も発表させています)というわけで,初めて参加する学会です.(鳥取でやるということもあって実行委員にもなっています.)うちの研究室からは2名(4年生)が参加予定です.ポスターを無事に,先ほど印刷しました.学会というとハードルが高そうに思えるかもしれませんが,ポスター発表は特にじっくりと話を聞いてもらえて,ためになるアドバイスも貰えたりするので,ぜひ頑張ってほしいですね.2025.09.22 05:49
IWA Agro イスタンブール⑦学会が終わりました。Organization Committeeに入れてもらって、あまり役には立っていませんが、大変貴重な経験ができましたし、何より色々な先生と知り合いになれたのが良かったです。これぞまさに学会の意義かもしれません。自分としては急遽参加が決まったので、発表した内容は少し物足りないというか、もうちょっと詰めた感じにしたかったのが少し後悔ですが、次回は頑張りたいと思います。イスタンブールは2年連続で訪れることになりました。治安の悪さも感じることはなく(細かい詐欺っぽいのはあるのでYoutubeとかで予習は必須です)、とても良い街でした。そこらじゅうに猫がいて癒されます。今回は2回目で勝手も知っているので気持ち的にも余裕があり、楽しめました。ちなみに泊まったホテルはタクシム広場そばの「ニッポンホテル」というところで、非常に綺麗で良かったです。帰りの飛行機は、相変わらず辛かったです。絶対に膝が痛くなるなと思ったので、自分で追加費用払ってでもプレムアムエコノミー...2025.09.14 07:39