IWA Aspire クライストチャーチ⑤

最終日は現場見学でした.

コースとしては6つあって,そのうちの2番目にしました.

「Banks Peninsula: Wastewater, Lakes, and Harbour」というコースです.

実は,参加直前に確認のメールが来た際に,SiteVisitsを登録するの忘れていて,あわてて「Wastewater」という文字だけを見て,このコースにしました.ちなみに6つあるコースの中で値段も最も高く,時間も8:30−18:30とフルコースな感じです.

最初に2つの湖に行って,水門の管理や水質の話を聞きました.そして,その後にお待ちかねの排水処理を見るのかと思ったら,まだ建設中でした.残念.

基本的に現場見学はある場合は必ず参加するようにしているのですが,できればクライストチャーチの下水処理場を見せてほしかったと思いました.私だけかもしれませんが.

これで,学会のメニューは全て終了です.今年度の国際学会もこれで終了です.

来年度はIWA AD,IWA WWCEあたりに行きたいと思っています,もちろん自分の発表が通ればですが.

次回,クライストチャーチという街について思ったことを書こうと思います.


公立鳥取環境大学 水環境工学研究室(戸苅研究室) HP

公立鳥取環境大学環境学部環境学科 戸苅研究室のHPです.