IWA Aspire クライストチャーチ⑤2025.10.06 05:36最終日は現場見学でした.コースとしては6つあって,そのうちの2番目にしました.「Banks Peninsula: Wastewater, Lakes, and Harbour」というコースです.実は,参加直前に確認のメールが来た際に,SiteVisitsを登録するの忘れていて,あ...
IWA Aspire クライストチャーチ③2025.09.30 11:16いよいよ学会が始まりました。私の出番は明日なので、今日は一日聴講です。開会式は結構な熱気でした。Apireはアジア太平洋会議なので基本的にアジア、オセアニアの人が参加しています。ザクっと割合を見ると、中国、日本、韓国とニュージーランド、オーストラリアが同じくらい居そうな感じです。...
IWA Aspire クライストチャーチ ①2025.09.27 06:53今日はIWA Aspireの開催されるクライストチャーチへ向けて出発です.シドニー乗り継ぎで、シドニーで7時間半くらいの乗り継ぎがあるので、ちょっとオーストラリアに入国して市内を見に行こうかと考えています.羽田発が22:45で、時差はシドニーが1時間、クライストチャーチが3時間く...
第33回 土木学会地球環境シンポジウム③ 〜優秀ポスター賞〜2025.09.26 05:57今日で学会が終了しました。鳥取での学会に参加したの初めてでしたが,やっぱり家から通えるっていいなぁ。体が楽です.さて,今回の学会で,うちの研究室の外園くんが優秀ポスター賞を受賞しました.研究内容はホテイアオイのメタン発酵をテーマにした研究です.違う分野の研究が多い中で,うちのよう...
第33回 土木学会地球環境シンポジウム②2025.09.25 00:01昨日から、学会が始まりました。研究室の学生(4年生)2名がポスター発表を行いました。4年生で学会発表というのも中々ハードル高いですが、うちの研究室では例年希望者は発表してもらっています。まあ、今回は2人とも大学院進学希望なので、頑張ってもらいました。初めて参加する学会ですが、ちょ...
再生可能エネルギーツアー2024.12.08 11:32甲田ゼミと合同で、再生可能エネルギーツアーに行ってきました。風力発電、太陽光発電と、奥大山に行きました。奥大山は私自身初めて行ったのですが、大山を裏側?から見ることができて非常に良かったです。今までは日本海側からしか見たことがなかったので、違う顔を見れた感じです。大山は鳥取に来た...
IWA WWCE2024 トロント⑤2024.08.16 08:11昨日で国際会議が終了しました。今回は色々なセッションを聞こうと思ったけど、結局自分の分野に近いところを選んでしまったのが反省点ではあります。次回は2年後にスコットランドのグラスゴーだそうです。また参加できるように研究と英語を頑張りたいです。また、テクニカルツアー(現場見学)の数が...
IWA WWCE2024 トロント④2024.08.15 10:25学会が始まりましたが、時差ぼけの解消に失敗したため、日中は眠くて辛い…。ただ、そこで寝ていたら何しに来たのかわからないので、初日は特に必死でした。トロントの気温は25−26℃くらい。非常に快適です。テニスしたくなります。しかし、いつも海外来て思うのですが、冷房が寒い。学会の会場で...
IWA WWCE2024 トロント③2024.08.12 11:37昨晩深夜にチェックインしたのですが、夜は時差ボケで全く眠れず仕事をしていました。初日はオープニングセレモニーが16時から、ウェルカムパーティーが18時からだけなので、朝食をホテルで食べた後、ちょっとだけ寝ようと一眠り。しかし起きたら14時で、また時差ぼけ解消に失敗しました。Reg...
IWA WWCE2024 トロント②2024.08.11 09:14やっとトロントに到着しました。23時50分に出発し、飛行時間はちょうど12時間くらいでしょうか。飛行機は最初に出てきた機内食食べてから、疲れのせいもあって、8時間くらい爆睡できました。こんなに寝れたの初めてかも。入国審査はパスポートスキャンして、写真撮って、出てきた紙を係員に渡せ...
IWA WWCE2024 トロント ①2024.08.10 08:39さて、8月11日から始まるIWAのWorld Water Congress & Exhibition2024に参加してきます。今回はカナダのトロントです。この国際会議は様々な水に関する研究分野の研究者が集まるかなり大規模な学会です。世界の研究のトレンドを知るのは大事なので...
環境学フィールド演習2024.05.04 10:3430日にフィールド演習で海ゴミ調査に行ってきました。天気が持つといいなぁと思っていたのですが、残念ながらびしょ濡れに…。雨の中皆さん頑張りました。下水処理場→風力発電、ダム(水力発電)→海ごみと、私の所属分野のグループが担当する回はこれで終了。1年生はまだまだ色んな所へ行きますが...