いよいよ学会が始まりました。私の出番は明日なので、今日は一日聴講です。開会式は結構な熱気でした。Apireはアジア太平洋会議なので基本的にアジア、オセアニアの人が参加しています。ザクっと割合を見ると、中国、日本、韓国とニュージーランド、オーストラリアが同じくらい居そうな感じです。
セッション自体は面白そうなところを出たり入ったりしながら、聞いていました。最近新たに取り組もうとしているテーマについて、関連しそうなところを聞いていましたが、自分の取り組みはやはり新規性が高いと再確認しました。
IWAの中でも色々と国際会議があります。自分の中での位置付けはAspire(今回)やWWCE(昨年トロント)は世界の研究の動向(トレンド)を掴む感じで、AD(昨年イスタンブール)やAgro(今年イスタンブール)は自分の研究をさらに深める感じです。
他大学では学生を連れて来ているところも多く見かけました。私のささやかな夢は、博士課程の学生を育てることですが、もし叶ったら、こうした国際学会にもどんどん参加させたいですね。こうした世界的な視野を持つことで、考え方の幅が広がるし、色々な研究に役立ちます。当然、地域のための研究にも落とし込むことができるはずです。
明日に向けて練習をしとかないと。
0コメント